萌えの語源の歴史
- 初出:2007年8月23日
- 更新:2024年11月13日
本ページは「萌え」という言葉の語源を説明する文章についての起源を探るのを目的とする。「萌え」という言葉の起源自体を検証しているものではない。
恐竜惑星ヒロイン「鷺沢萌」説
萌の語源について説明する際、
萌えという言葉は恐竜惑星の鷺沢萌が語源であるという説がある
というフレーズを目にすることがあった。恐竜惑星というのは、1993年にNHK教育テレビ(現 Eテレ)で放送されたアニメ番組である(一部実写あり)。
しかし、恐竜惑星という作品には「鷺沢萌」というキャラクターは登場しない。
この作品は実写パートとアニメパートが混在したもので、実写パートに登場する山口美沙(番組内でも山口美沙と名乗っている)が、「バーチャルワールド」に入った際にアニメキャラに変化し、自らに「萌」と名付けている。ロールプレイングゲームでキャラクターの名前を設定するようなものだ。
Wikipedia の記事
主人公の名前(の一つ)は「萌」という名前だけであり、名字は存在していない。なお、初期設定上は「結城萌」であったということである。
- 恐竜惑星のお部屋 - キャラクター紹介 (インターネットアーカイブ)
- あるぺかんぱにー - 恐竜惑星 登場人物紹介
ここで、番組スタッフがジーンダイバーファンの掲示板(GD交流板)に投稿した文章を以下に引用する。元はキャッシュで見ることができる。文字が化ける場合はブラウザの設定を変更し、Shift_JISにするとよい。
萌の本名 投稿者:金子隆一 投稿日:2003/08/15(Fri) 01:23 No.68
萌のフルネームですが、実は初期設定では「結城萌」となっていました。それがいつの間に鷺沢となってしまったのかというと、どうもオタキングがその著書の中で、「萌え」の語源を説明する際に、誤って実在の女流作家の名前を書いてしまったのが始まりのようです。
作家に鷺沢萠(さぎさわ めぐむ)という方がいた(2004年に逝去)こともあり、それと混同して広まった可能性はある。ちなみにこの作家の名前は「萠」であり、「萌」とは字も異なる。
このような誤解が広まっていたことについて調査した。また、他の語源説についての言及も調査した。
岡田斗司夫「オタク学入門」
1996年5月に出版された書籍である。この冊子において岡田斗司夫が「鷺沢萌」説を広めたと紹介するページがある(あった)が、オンラインにあった「オタク学入門」では確認できない。また、2000年に出版された文庫版でも記述を発見できなかった。
◆『オタクの迷い道』#41 「へきへき!」「萌え萌え!」な話
テレビ雑誌「TV Bros」の1997年に掲載されたと思われるコラム。ここでは
「恐竜惑星」というNHKアニメのヒロイン「鷺沢萌ちゃん」を讃えたのが語源だ、とオタク界には伝わっている。
と、「鷺沢萌」説を紹介している。
斎藤環「戦闘美少女の精神分析」
2000年4月に出版された本。2006年5月に文庫版が出ている。
文庫版では p.61 に
アニメ作品『恐竜惑星』のヒロイン「鷺沢萌」に由来するとする説が有力である。
との記述がある。
朝日新聞の岡田斗司夫への取材記事
朝日新聞からの取材で萌えという言葉について語った旨の記述。「誤変換文化」について話した、ということから誤変換説について語ったのかもしれない。新聞上の記事は未確認である。
同人用語辞典
2004年8月に出版された本。この本は《ぱら☆あみ》的同人用語の基礎知識が書籍化されたもの。
オンライン上での「萌え」についての説明は 萌え/ 萌え萌え~/ moe に見ることができる。
語源の有力な説としては、全60話に渡って NHK教育テレビ 「天才てれびくん」 内で放送されたアニメ 「恐竜惑星」 (1993年4月5日 ~ 94年1月27日) に登場するヒロイン 「鷺沢萌」 に対して、熱心なファンが抱く 「ロリコン」 感情から…と云うのがあります。
goo辞書
2024年11月12日現在この辞書にアクセスしても語源についての説明はないが、かつては
アニメ愛好家の一部が、NHKのアニメーション「恐竜惑星」のヒロイン「鷺沢萌」に対して抱く、ロリーターコンプレックスの感情に始まるといわれるが、その語源にも諸説ある
という三省堂「デイリー新語辞典」を出典とするらしい説明を見ることができた。
この記述は各地に引用されて「鷺沢萌」が語源であるとの誤解を広めた。三省堂の「デイリー新語辞典」を元とするが、書籍版でどうなってるかは未確認
趣都の誕生 萌える都市アキハバラ
2003年2月に出版された書籍。この書籍にも「鷺沢萌」が登場。なお、文化庁のサイトに掲載されていた森川嘉一郎によるコラムでは「萌」となっている。
語源blog
2005年3月12日のエントリにおいて、「鷺沢萌」説と後述する「高津萌」説を紹介している。
んで、ネットで調べた感じでは、パソコン通信上では、1990年代はいめに * 『恐竜惑星』というアニメのヒロイン・鷺沢萌 * 『太陽にスマッシュ』という漫画の主人公・高津萌< あたりに対して初めて使われた、という説が有力なのですすが…
このブログは書籍化されているが、この誤情報がそのまま掲載されている。
波動用語の基礎知識 / 通信用語の基礎知識
波動用語の基礎知識’95 Ver 1.05.00 (95/04/06)
「萌え」は登場するが、恐竜惑星についての言及無し
「鷺沢萌」が登場している
同上
mixi 恐竜惑星&ジーンダイバー コミュニティ
毎日新聞の2005年5月17日の記事
おいて恐竜惑星の萌や後述の高津萌が語源であると紹介されており、そのことを紹介した投稿をきっかけとしたスレッド(閲覧にはmixiのアカウントが必要)。「鷺沢」の名字は元の記事にも、このスレッドにも登場しない。恐竜惑星以前から同人界隈では使われていたとするコメントもあるがいずれも伝聞が多く、確証に至るな情報は無い。
fuzzy2.com
様々な事例を紹介し、起源を探っている。ここでも恐竜惑星の登場キャラクター名を鷺沢萌としている。
オータム マガジン
記事タイトルでは鷺沢萌という名前が使われているが、追記にて誤りであることについて言及。「恐竜惑星」製作者による「鷺沢萌という間違った名前は岡田斗司夫の著書によって広められた」旨の発言を引用
Mapletown Network
萌えという言葉の語源を探る記事。
アニメ系のパソコン通信のホスト局であるMapletown Networkでの用例をログや他サイトの記事を元に検証。同局のログを見る限りでは「萌え」が登場するのは赤ずきんチャチャから、になっている。恐竜惑星の記事では「燃え」が使われていた。なお、同ホスト局の投稿は現在でもウェブからアクセス可能で、93年当時の記事は今でも読める。
もな見9歳
この記事の著者の知るところによれば、恐竜惑星語源の「鷺沢萠」説は意図して流布されたとの記述あり。
Wikipedia
かつて「鷺沢萌」が語源であるとして載っていたこともあったが、2024年11月13日現在では「鷺沢萌」由来説は誤情報であると明記されている。
はてなダイアリー キーワード(現 はてなブログ タグ)
ここにも「鷺沢萌」が登場していた時期があったが現在は訂正されている
History of MOE
NetNews
fj.rec.animation 1997年12月5日の記事
「萌え萌え」の語源についてのスレッド。何かの文書の引用として「鷺沢萌」説を紹介。この辞典で既に名前が間違われて伝わり始めていた{” ”}
fj.rec.games.video.pc 1997年3月24日の記事
「Moe-」と題する、「萌え」という単語についてのスレッド。恐竜惑星の「萌」は登場するが、「鷺沢萌」は登場しない
セーラームーン「土萠ほたる」説
セーラームーンのキャラクター「土萠ほたる」を語源とする説は前述の「萌え萌え」の語源のスレッド内でも見ることができる。NetNews ではない場所にある知識の引用の形である。
NetNewsにおいて実際に使用された例についても検索してみる。
後述の fj archive を元に、fj.rec.animation を「萠」で検索すると
Subject: Re: [S_MOON S] '94/11/05 (Re: S-MOON-S 10/5) Date: 18 Nov 1994 09:02:28 GMT Message-ID: <MATSU.94Nov18180228**alab6.a.phys.nagoya-u.ac.jp> 教授の姓が、『土萌』というのは、武内先生が、 > % 「セーラーサターン」を出すというのを意識してつけたんでしょうね、きっと。 たぶんそうでしょう。 # それから『土萌』ではなくて『土萠』です。:-)
が最古。「萠え」の場合は
Subject: Re: rayearth(7/17) Date: 20 Jul 1995 03:02:18 GMT Message-ID: <NOBUO.95Jul20120218@ms11e0s40.jaist.ac.jp> (略) ほたるちゃんに萠え萠え~でも美奈子ちんにも萌え~
がもっとも古いようだ。
高津萌 説
LILO
Linuxのユーザグループである LILO によるスラング辞典。「波動系」のBBSにあったという記述を引用。ここには高津萌は登場するが恐竜惑星の萌は登場しない
mixi mixi X680x0コミュニティ
2chの昔のPC板のスレッドをきっかけに、聖まりあんぬBBSで発生した旨のスレッド。
Tierra viva, Tierra Esperanza!
「聖まりあんぬ辞書(Revision 2.36i,1995.1.7)」に高津萌語源説が記載されていることを紹介。他に信用はおけないと前置きしながら「鷺沢萌」説、「土萌ほたる」説も紹介。
私のブログ(tkusano.asablo.jp)の記事
聖まりあんぬ発祥説を補強するもの。
こんなページありかよ!
ゲームラボ1997年12月号の記事より。編集部の確認の限りでは高津萌説、および誤変換説が有力。恐竜惑星の萌説も紹介しているが、キャラクター名は正しく紹介されている
「燃え」の誤変換説
NetNews での用例
jaist の fj アーカイブから、fj.rec.animation のアーカイブを取り寄せ、検索してみた。対象は1992年8月以降。
hyperestraierを使い、「萌」という文字で検索したところ、
Subject: Re: NHK-BS Message-ID: <940801152130.M0202539OSAKANA**runchild.qr.cas.uec.ac.jp> Date: 1 Aug 94 06:21:58 GMT でも、今日はキキララだったし、そのあとのハンガリーのアニメにも、ちらっ と白鳥由里さんが出て、さらにこおろぎさとみは歌っちゃうしで燃え萌だった から満足です。(ぉぃぉぃ)
というものが発見された。これが対象範囲ではもっとも古いようだ (**は実際には @)。
「萌え」で検索した場合は
Subject: Re: Marmalade Boy [4/2] Date: 04 Apr 1995 06:40:41 GMT Message-ID: <KAIYA.95Apr4154041**msdos.jaist.ac.jp> (略) 話の展開はみえみえながらも面白そうだし, 光希ちゃんメソメソで萌え萌えだし,充実した回でした.
が最古のものとして発見された(光希、とは、ママレードボーイのキャラクター)。
を利用するなどして、さらなる探索は可能と思われる。